堂ヶ島ジオガイドツアー
伊豆自然学校 Experience & Discovery
dsc_0043.jpg img20250224160444565749.jpg fop_5836.jpg fop_5814.jpg dsc_0012.jpg img_6068.jpg img_4888.jpg img_4906.jpg fop_5813.jpg

堂ヶ島おさんぽジオガイド

少人数制なので満足度120%

世界ジオパーク認定された伊豆半島
教育旅行プランに最適です

西伊豆、田子のシーカヤックはお任せください

白い崖に縞模様の地層。ただ眺めるだけでは「どうしてできたのか?」はわかりません。謎解きをしながら、お散歩感覚で楽しく歩きましょう。伊豆半島ジオパーク公認ジオガイドがご案内します。ぐるりと一周45分の面白解説で、あなたも『ジオガイド』

西伊豆をもっと知りたい

西伊豆堂ヶ島ジオガイドツアー

切り立った白い崖、そして美しく刻まれている縞模様の地層が美しい風光明美な堂ヶ島。ただ眺めるだけでは分からない、気づかない別の見方ができるガイドツアーです。お散歩感覚で楽しんで下さい。伊豆半島ジオガイド協会公認ジオガイドがご案内致します。堂ヶ島園地をぐるりと一周45分間の地球の旅です。

西の横綱、堂ヶ島

西伊豆堂ヶ島ジオガイドツアー

伊豆半島は2018年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。中でも西伊豆は伊豆半島ジオパークの西の横綱と言われています。三四郎島は太古、海底火山のマグマがゆっくり冷えて固まってできた島。白い崖は火山灰が降り積もってできたもの。ジオポイントの見所が満載。楽しい&学びのエッセンス!

せっかくの旅行ですから

西伊豆堂ヶ島ジオガイドツアー

あなたの知識欲に火をつけます! 伊豆半島は太古、南海の火山島。年に数cm北上し本州の衝突したのが60万年前。かつての海底火山が陸地化した場所…そんなロマンを感じて歩いてみましょう。火山はどこ?、白いミルフィーユは火山灰が降り積もってできた?。ぐるり歩けばあなたはジオ博士。

ぽっかりと開いた天の窓

西伊豆堂ヶ島ジオガイドツアー

天窓洞は海蝕洞窟の天井が落ちてできた穴で県の天然記念物。言われてみれば知らないことがいっぱい。トンボロ現象はなぜ起こるの?火山の見分け方は?駿河湾が世界一なのは知ってます?火山弾は実はドロドロに溶けていたマグマの塊、海の中でも土石流が発生?…お散歩ガイドならではのおもしろ解説で楽しく歩きます。

西伊豆をもっと知りたい

西伊豆堂ヶ島おさんぽジオガイドツアー

切り立った白い崖、そして美しく刻まれている縞模様の地層が美しい風光明美な堂ヶ島。ただ眺めるだけでは分からない、気づかない別の見方ができるガイドツアーです。お散歩感覚で楽しんで下さい。伊豆半島ジオガイド協会公認ジオガイドがご案内致します。堂ヶ島園地をぐるりと一周45分間の地球の旅です。

西の横綱、堂ヶ島

西伊豆堂ヶ島おさんぽジオガイドツアー

伊豆半島は2018年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。中でも西伊豆は伊豆半島ジオパークの西の横綱と言われています。三四郎島は太古、海底火山のマグマがゆっくり冷えて固まってできた島。白い崖は火山灰が降り積もってできたもの。ジオポイントの見所が満載。楽しい&学びのエッセンス!

せっかくの旅行ですから

西伊豆堂ヶ島おさんぽジオガイドツアー

あなたの知識欲に火をつけます! 伊豆半島は太古、南海の火山島。年に数cm北上し本州の衝突したのが60万年前。かつての海底火山が陸地化した場所…そんなロマンを感じて歩いてみましょう。火山はどこ?、白いミルフィーユは火山灰が降り積もってできた?。ぐるり歩けばあなたはジオ博士。

ぽっかりと開いた天の窓

西伊豆堂ヶ島おさんぽジオガイドツアー

天窓洞は海蝕洞窟の天井が落ちてできた穴で県の天然記念物。言われてみれば知らないことがいっぱい。トンボロ現象はなぜ起こるの?火山の見分け方は?駿河湾が世界一なのは知ってます?火山弾は実はドロドロに溶けていたマグマの塊、海の中でも土石流が発生?…お散歩ガイドならではのおもしろ解説で楽しく歩きます。

伊豆自然学校シーカヤック体験プラン&プライス
体験時間や集合場所、料金や諸注意事項をご確認ください。
開催日

通年開催(事前予約制)

コース

◆午前コース
10:00〜11:00(集合時間は9:50)
◆午後コース
14:00〜15:00(集合時間は13:50)

集合場所

【堂ヶ島園地 地下道海側出口 (トイレ前)
・車は町営無料駐車場にお停めください

体験料金

1,500円/大人(中学生以上)

   800円/小人(小学生以下)

現金、PayPay

お読みください

2名様からの受付となります

団体,教育旅行受入いたしております

当日受付も可能ですが、ガイド不在の場合は受けられません

ご予約方法

お電話LinkIconE-Mail

伊豆自然学校シーカヤックお持ちものや注意事項
参加当日のお持ち物などをご確認ください

当日の注意事項

必ず一読してください

集合時間に遅れる場合は

必ず電話連絡をしてください。
渋滞が予想される時期(GW、夏休み期間中、9月の連休など)は余裕を持った行動スケジュールをお勧めします。大幅に遅れる場合には到着をお待ちできないこともございます

(無連絡キャンセルの場合は全額ご請求いたします)

雨天の場合

小雨模様であれば開催いたします

中止連絡

荒天予想(波や風)がされる場合、事前にご連絡をいたします。当日朝のご連絡になる場合もあります

キャンセルポリシー

当日100%、前日50%

伊豆自然学校シーカヤック最新の海情報をいち早くおとどけ
西伊豆町堂ヶ島園地地下道海側出口前(トイレ前)

Q&A
よくあるご質問

地球・大地+公園の造語

大地の上に広がる全ての要素で構成

 ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。 
 大地(ジオ)の上に広がる、動植物や生態系(エコ)の中で、私たち人(ヒト)は生活し、文化や産業などを築き、歴史を育んでいます。ジオパークでは、これらの「ジオ」「エコ」「ヒト」の3つの要素のつながりを楽しく知ることができます。
 例えば、山や川をよく見て、その成り立ちと仕組みに気づくと、今まで何とも思わなかった景色が変わって見えてきます。またその景色が、何千万年、何億年という途方もない年月をかけてつくられてきたことを知れば、私たち人の暮らしは地球活動なしには存在しえないことも分かります。
 ジオパークでは、まずそのジオパークの見どころとなる場所を「ジオサイト」に指定して、多くの人が将来にわたって地域の魅力を知り、利用できるよう保護を行います。
 その上で、これらのジオサイトを教育やジオツアーなどの観光活動に活かし、地域を元気にする活動や、そこに住む人たちに地域の素晴らしさを知ってもらう活動を行います。
 ジオパークは地球活動が生み出した地形や地質だけでなく、それらと深くかかわりのある人々の暮らしや歴史、食べ物も対象になります。目で見て分かる美しい景色、耳を使って聴く温泉の湧き出る音や鳥達のさえずり、香りで分かるその土地の雰囲気、手を使って知る土や石の感触、舌で味わう地元の美味しい料理。ぜひ、自分の五感をフルに活用し、ジオパークのすばらしさを全身で感じて下さい。目の前に広がる景色や、口にする料理の中に、地球(ジオ)と人々とのかかわりが感じられるストーリーがたくさん隠されています。

伊豆半島は海底火山だった

きれいな風景ができた理由

 伊豆半島は、約2000万年前、本州から遙か南の彼方、太平洋の海底火山群だったのです。フィリピン海プレートの北上に合わせて、一年で5センチというゆっくりとしたスピードで日本に移動をしながら、約60万年前(北京原人出現の頃)に本州に衝突して、今の形になったと言われています。
 その衝突の力で押され、地面が盛り上がりできたのが、神奈川県の丹沢山塊です。最高峰の蛭が岳(1,673m)山頂からは貝やサンゴ、オウムガイの化石が発見されています。
 本州にぶつかってからも各地で噴火活動は続き、山々が形成されながら、今の形を造りあげました。西伊豆には、伊豆半島の中で一番古い地層をみることができます。堂ヶ島では太古に海の底であった証拠が様々な形で見て取ることが可能です。

伊豆半島ジオサイトの中で西の横綱は堂ヶ島

海底火山の特徴が全て見られる

 堂ヶ島のジオサイトは伊豆半島で横綱クラスです。観光地としても随一の場所。それは白いミルフィーユのような海岸の景観。感嘆の声が上がるほどです。これは世界的にも貴重な海底火山であった証拠が観察できると言うこと。伊豆と本州の衝突によって隆起し、永年の波風の浸食で出来上がった、まさに自然の創り出した芸術作品です。海底に降り積もった火山灰や軽石、火山から噴出された火山弾が食い込んだもの、重さに耐えきれずに斜面を崩し流れた土石流、火山の形などを知ることができるポイントなのです。
 ただ歩いて見るだけでも素晴らしい堂ヶ島ですが、ジオの視点から見てみるとさらに面白さが格段にアップします。公認ジオガイドの説明で楽しく歩きましょう!
 

なぜ?どうして?疑問はガイドに聞いてみよう

子どもにもわかりやすい解説で

 白い崖の中に大きな岩が埋まり込んでいます。これを水冷火山弾といいます。なんでここにあるのでしょうか? 
 堂ヶ島の観光ポイントでもある白い崖は軽石が降り積もってできあがった「斜交層理」と呼ばれる地層。そして下の黒い部分は「水底土石流」と呼ばれます。ガイドツアーなら詳しく説明を受けられます。
 堂ヶ島の三四郎島は観光名所であるとともに、珍しいトンボロが現れるポイントでもあります。普段は海で隔てられた伝兵衛島(象島)が干潮時になると海の道ができあがり歩いて渡ることができます。大自然の不思議さに感心してしまいます。ガイドと一緒に歩いて渡り潮だまりで自然観察のツアーも開催しています。( トンボロ渡り&西伊豆水族館体験)